BLOG

トップページ ›
 お知らせ
お知らせ

10月の料理教室

年々厳しい暑さに翻弄され、「異常気象」と言葉が通常の挨拶となる中、久しぶりに秋ならではの景色や風を感じています。

IMG_E5575

 

今月は栗。

中山町の栗農家さんを紹介いただき、直接購入。

初めての品種、紫峰。

小さな栗は料理に使ったり、マロンペーストにしたり、大粒の栗は渋皮煮に。

栗の渋皮煮、4回(合わせて7kg)つくりました。

IMG_E5742

今月は韓国料理をイメージしつつ、メニューを構成しました。

IMG_E5705

イカ、梨、芹とキムチの和え物

この季節に韓国料理をつくりたかった理由の一つは梨。

日本料理ではあまり使わない梨を韓国(朝鮮)料理ではよく使う。 たとえば、チョンゴル(韓国風すき焼き)。 5色の具材を揃えてきれいに並べた華やかな鍋料理である。梨は自然な甘みと酸味を提供してくれる。

キムチに代表される強い味わいが印象的だが、とても繊細な面ももつ韓国料理のセンスと知恵を拝借。

刺身用のイカを塩とごま油で調味し、梨、細葱、芹と和える。キムチは粗みじんに切り、具材と言うより調味料。辛いものが不得意な方でも箸が進むことを願い調味。

梨の季節が終わったら、ぜひ柿でお試しあれ。

IMG_E5692

秋のナムル三種

エリンギのナムル、ひじきと赤ピーマンのナムル、小松菜のナムル

キノコ好きとしてはぜひオススメしたいキノコのナムル。

椎茸の香りが苦手でも、エリンギのこの食感にはきっと脱帽したくなる。

黒い食材というのはお皿に盛るとギュッと全体を締めてくれます。 食べ慣れたひじきはごま油との相性も良し。

緑の小松菜、茶のエリンギ、黒&赤のひじき&ピーマン。

野菜だけのひと品も、大皿に盛るとおもてなし顔に。

IMG_E5776

余談ながら、今月はお皿とティーコーゼを柄合わせてしてみました。

どちらも”Blue Willow”と呼ばれるパターンを使ったモノ。

このウイローパターンは18世紀末から、世界中の様々な窯が作り出し、今なお作り出されている器。

窯によって少しずつウイロー(柳)の表情が違ったり、 船や建物の描き方が異なったりもしますが、基本的なモテーフは同じ。

柳の木、塔のある建物、堀、小舟、橋の上を逃げる2人、空には2羽の鳥。

お皿の中に中国の古い物語が描かれたモノが”ウイローパターン”なのです。

18世紀末の西洋の人々が東洋への憧れを元に生み出した英国生まれのデザイン。 今では、食器だけでなく暮らしを彩る雑貨にスタンダードな図案として採用されています。

この”ウイローパターン”を刺繍図案本で見つけ、ティーコーゼの柄に取り入れました。 教室でも人気のある柄です。

それにしてもこのお皿には、和食より中華やアジア諸国の料理を盛りたくなってしまうのはなぜなんでしょうか?

IMG_E5710

 鰯のヤンニョムジャン焼き

塩焼きした青魚(秋刀魚、鯖、鯵など)に韓国の万能ダレ?ヤンニョムジャンをかけ香りが立つように再度焼きあげたもの。

塩焼き以外の焼き魚をお探しなら是非お試しあれ。

ヤンニョムジャンが残ったら、手羽先のマリネ液としてお使いください。

IMG_E5715

いりこだしのわかめスープ

有名なわかめスープ。

あえて、いりこ(煮干し)だしでつくりました。

韓国の方に、出汁は鶏ガラかいりこでつくるという話を聞いたことを思い出しました。

「鰹節、韓国にはないからね。」

出汁の素材の違いが風味(文化)の違いとなる。なるほど。

IMG_E5730

鶏とナツメの栗ごはん

家の庭にナツメの木を植えています。 たぶん気候が合っているようで育てる手間はかからず、毎年たくさんの実をつけますが、(サイズも美しさも市販品とは比べるべくもない出来ですが)収穫もその後の剪定も一苦労あります。

とげ!棘!

厚手のゴム手袋も突き破る硬さの棘が幹に枝にビッシリ。

ナツメ(棗)は文字どおり棘と共にある。

でも中国料理も韓国料理もナツメは薬膳料理の大切な素材としてその赤い色、甘み故でしょうか、重宝がられます。

今月は鶏肉で出汁を取り、その肉とナツメと栗を炊飯器に入れ鶏のだし汁でごはんを炊きました。

コクもボリュームもある栗ごはん。

IMG_E5709

IMG_E5700

渋皮栗のバスクチーズケーキ

渋皮煮の栗をペースト状にし、クリームチーズ、卵、生クリームと合わせて生地をつくる。

型に生地を流し、渋皮煮の栗を埋めるように入れて焼き上げる。

バスクチーズケーキならではの表面の焦げが甘いケーキにほんのりと苦みを与え、大人のスウィーツとなる。てへっ!

栗の思い出が積み重なった2022年10月。

栗を扱うためにはもう少し握力強化しないとね。

IMG_E5787

今月の器

ブルーウイローパターンの皿 Churchill(英国製)

白中皿 石岡信之

緑釉鉢 松村英二(余宮隆)

青釉筒椀 大原拓也

赤漆椀 山岸厚夫


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : seasons sweets お知らせ レッスンのこと 刺繍 料理教室 

9月の料理教室

暑い夏を引きずったまま新しい月を迎え、月末には涼風を甘受しつついってしまった夏を懐かしむ9月。

初秋を楽しむ秋の素材満載です。

IMG_E5337

海老のぶどう酢

茹でた海老、蛇腹胡瓜、カリフラワー、ぶどう(ピオーレ)、栗の甘露煮。

赤ワインを煮立てて甘酢と合わせるとワインカラーの和風酢になります。これをぶどう酢と称しました。 鮮やかなぶどう色とやわらかいお酢の味はこの季節の華。

IMG_E5355

ぶどう酢の色がわかりやすい画像です。

IMG_E5417

厚揚げの白和え

IMG_E5335

白和えは意外と敷居が高いと感じてる方にオススメしたい。

厚揚げは揚げた皮の部分と内部のお豆腐部分に分けて使う。

皮はグリルで焼いてカリカリに、そのまま酒の肴にも。

内部のお豆腐は水切りの手間不要。→時短。

すり鉢がなくても豆腐部分をホイッパーで混ぜて細かくし、胡麻ペーストと合わせるとあえ衣ができる。

フードプロセッサーかすり鉢か、選択肢は多彩。

迷うところだけれど、とりあえず道具がそろわずともできる料理にトライ。

料理を提案する側からしてみれば「どうしてもあの料理をつくりたい!」と言っていただけるものをつくりたい。

下茹でしたごぼうと人参、オクラはあえ衣に混ぜ込み、カリカリの厚揚げの皮をトッピング。

「白和え」って日本の偉大なサラダだと思います。

IMG_E5360

揚げ豚、にんにく醤油漬け

豚かたまり肉を味付けもせずそのまま揚げる。

揚げ鍋には薩摩芋とにんにくも一緒に入れてじっくりと。

揚げ油は3回使用したら捨てるという基準を勝手につくる。

揚げ物回避の理由を数える間があるのなら、サッサと揚げてサッサと片付ける。この妙な決断力?は失敗を重ねてきたからこそ獲得できた気がする。

にんにくの実は揚げると皮がポロリとはずれる。

中身はトロリ。つぶして醤油と合わせ旨みと香りのにんにく醤油を漬け地とする。揚げた豚肉を入れる。

 IMG_E5340

甘くない叉焼とも言うべきこの豚肉。 夏には炒めたゴーヤ(苦瓜)と合わせてチャンプルーに。 薄くスライスして溶き辛子と共に和風サンドイッチもオススメ。

今月は揚げた蓮根、茹でたブロッコリーorカリフラワーを添えたけれど、揚げた薩摩芋は必ず添えている。

IMG_E5364

煎り蕎麦の実ごはん

そばの実をフライパンで煎って白米と共に炊飯器で炊く。

新そばの季節を意識する。

お豆や雑穀が入ったごはんにはコックリしたお漬物が合う気がする。

義母がつくっていた『みがらし漬け』。小茄子を下漬けした後、辛子と麹と砂糖と塩で漬け床をつくり、更に漬ける。 鼻にツーンとくる辛みと茄子の甘みでごはんが止まらなかった。

「御辛子漬け」なのか「実辛子漬け」なのか、結局聞けぬまま、食べた記憶だけは上書きされていく。

IMG_E5383

無花果のレモンタルト

無花果好きである。 庭には6種の無花果を植えている。

十数年前にノルマンディーで、無花果の葉は美味しいお茶になると聞いて以来、この季節、客人をもてなす定番茶となった。

で、デザートも無花果を使ったモノということに。

小さな型にタルト生地を敷き、レモンのフィリングを流して焼く。

焼き上げたタルトの上にマスカルポーネチーズを塗り、無花果をのせる。

長年教室に通って下さる方は「9月は無花果でしたね。」と。

しかし、今年は台風で庭の無花果だけでなく市場?(野菜屋さん)の無花果もそろわない日がありました。

IMG_E5409

マスカット&ブルーベリーのレモンタルト

ピンチヒッター登場。

慌てて差し替え?させていただきましたが、爽やかと好評でした。

ホッ!💦

長く教室をしていると「出たとこ勝負」とか「開き直り」とかはできるようになってくるってこと?

9月の教室にご出席いただきましてありがとうございました。

秋いよいよ深まる中、美味しい楽しいを探していきます。 よろしくお願いいたします。


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : seasons sweets お知らせ レッスンのこと 料理教室 

7月の料理教室

盛夏ナリ。

10年前も地球温暖化を危惧する話が聞こえていたけど、10年後はどうなっている?と思いつつ、庭に水やりをする。

IMG_E4886

かつてはいたる所で見かけたオニユリ(鬼百合)。

元々日本に自生する種でもあり、耐寒性、耐暑性も強く、手をかけずともグングン伸び、暑さに負けてうなだれる花たちをしり目に今を盛りと勢いづいています。

今月はスパイシーな煮込みをメインにメニューを組み立てました。

IMG_E4950

サーモンとオレンジのエスカベッシュ

入手しやすい刺身用のサーモンを揚げて甘酢に漬ける。馴染みのある『南蛮漬』けの洋風版。 野菜は紫玉葱とセロリとブロッコリースプラウト。 オレンジの果肉を取り出し、オレンジの皮も千切りにして使用。3時間ほどサーモンを漬けて野菜とオレンジ、黒オリーブ、ディルを飾りながら共に盛る。

今月は「モロッコ風ミートボールの煮込み」でもオレンジが活躍します。

サーモンとオレンジで華やかな前菜に。

IMG_E4869

絹皮茄子のヨーグルトサラダ

絹皮茄子(愛媛県西条市産)は煮ても、焼いても、生でも美味しい。

生で食べると泉州水茄子に似た食感。

この茄子を塩水漬けにして、アボカド、ブロッコリーと合わせ、生姜でピリッと締め、ギリシアヨーグルトを使ったドレッシングで和える。

カレーにヨーグルトのサラダを合わせるように、スパイシーな主菜(ケフタ)と組み合わせています。

IMG_E4969

ズッキーニのパン粉焼き

野菜は切り方が大切と考えています。

ズッキーニも見慣れた輪切りではなく、縦にステック状に切ると違った表情に。

すると見た目だけでなく、歯ごたえも変わってくる。

電子レンジで下煮した後、カッテージチーズとベーコンを加えてグリルで焼く。 同時にフライパンでガーリックオイルをつくり、パン粉を投入。弱火でカリッと炒めたら、焼き上がったズッキーニにかける。 手間も時間もかからず、ちょっと洒落た一皿と自負。(笑)

IMG_E4868

IMG_E4855

IMG_E4860

モロッコ風ミートボールの煮込み(ケフタ)

IMG_E4994

モロッコなどの北アフリカ地域で、タジン鍋を使ってよくつくられる料理のひとつ。このミートボールは『ケフタ』と呼ばれています。

このケフタを揚げてつまみのように食べたりすることもありますが今回はトマトとの煮込み。

本来はバゲットなどを添えて食べることが多いようですが、私たちにはごはんと一緒が食べやすい。だからターメリックライスを。

ミートボールは牛ひき肉。パセリ、ミント、玉葱、ニンニク、クミンパウダー、塩、胡椒、卵と共にボウルに入れて練り、団子状に丸める。

煮込み鍋にホールスパイスを炒め、香りが立ったら玉葱などを加え飴色になるまで炒め、パウダー状のスパイスとトマト、オレンジジュースを加え煮る。一方、フライパンでミートボールを焼く。焼き色がついたら煮込み鍋に移し煮込む。仕上げにヨーグルトを加え火を止める。

スパイスの使い方はカレーと共通する。

本来はラム肉でつくる肉団子。イスラムの文化を思い、ミントの爽やかさとオレンジの甘さで地中海の景色を目に浮かべよう。

スパイスの香りは強いですがカレーほど辛くはありません。 地域ごとに医食同源の考えってあるのだなぁと思いつつ料理しています。

器にはターメリックライスを盛りオレンジの皮の千切りを散らし、ミートボールとソースを流し入れ、ミントを添える。 ミートボールのミントと添えたミントが共鳴します。

IMG_E4962

桃のアイスクリーム、ラズベリーソース&桃のマリネ

自家製ならではの桃たっぷりのアイスクリーム。

コンデンスミルクで甘みをクリームチーズでコクを出しています。

桃をピュレにせず、ザクザク状態で凍らせているので、シャーベット寄り?の食感。

桃と相性の良いラズベリーをアクセントに、フレッシュな桃と合わせて高さを出し、少し豪華な桃アイスとしました。

アイスクリーは気軽に手作りできます。 まずは、冷凍庫のスペース確保と冷凍時間の逆算を。


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : seasons sweets お知らせ レッスンのこと 料理教室 

6月の料理教室

夏がやって来ました。

雨続きの日も困るけど、梅雨というには雨が少ない気がします。

6月というと「梅」。

梅酒や梅作り作りに気が急く方も多いことでしょう。

私自身はこの数年梅酒も梅干しも漬けていません。 コロナ禍の中、パントリーの整理をして、長年作り続けてきた貯蔵品を消費する必要を感じてしまったのです。

そんな事情もあり(笑)自家需要だけでは使い切れなさそうなので、教室でも利用して、今月は梅酒消費月間。

IMG_E4755

蒸し茄子の胡麻だれ

ピーラーで皮を引いた茄子を電子レンジにかける。

粗熱が取れたら水分を絞り、器に盛り、胡麻だれをかける。

キウイとブルーベリーを盛る。

「野菜」と「果物」。

境界にとらわれず、飛び越えると世界が広がるかもしれません。

茄子と果物の酸味が胡麻だれの助けを借りてつながると感じます。

IMG_E4820

鯵の胡麻焼き

三枚におろした鯵の身に胡麻をつけ、フライパンでカリッと焼く。

付け合わせの野菜は、胡瓜、茗荷、新生姜、かいわれ、長芋。

千切りした野菜は水に晒し、水気をきり皿にのせ、焼いた鯵を重ね、酢醤油ダレをかけていただく。

シャクシャクと野菜を噛む音が響く中、「夏!って感じで口中いっぱい!」との声いただきました。

千切りした香味野菜は重宝します。

IMG_E4765

IMG_E4807

豚肉の梅酒煮

煮豚をつくり、二品に展開します。

一品目は梅酒をベースに、煮豚の煮汁、醤油、少量の砂糖を加えた汁で煮豚を更に煮て味付ける。

自家製梅酒でも市販の梅酒でも美味しい。

野菜は茹でたオクラとヤングコーン、そしてスライスオニオン。

梅酒煮の煮汁を煮詰めてタレとし、肉にも野菜類にもかけていただきます。「野菜がエンドレスで食べられる。」と、このタレ好評でした。

料理制作中、梅酒談議となり、30年前の梅酒、12年前の梅酒と試飲会始まり、30年前の梅酒は「紹興酒みたい!」と。

これだから「自家製」は楽しい。

IMG_E4714

IMG_E4716

沖縄風炊き込みご飯(ジューシー)

煮豚で二皿目。

米以外の具材は煮豚、干し椎茸、人参、芽ひじき。

肉、乾物、根菜、海藻である。

煮汁は煮豚の煮汁+干し椎茸の戻し汁+昆布。

初めてこのジューシーをつくったとき、沖縄の知恵に感激。

厳しい暑さに対応する身体を作るということは「さっぱり」だけでは足りない。身体の芯から力が出てくるような逞しさを養う必要があるのだと。

豚肉の脂を嫌うことなく、皆様完食。 嬉しー!

ごはんの上には青葱の小口切りと松の実をのせています。

IMG_E4721

IMG_E4772

キャラメルバナナとチェリーのトライフル

トライフルは英国発祥のデザート。

カスタードクリーム、ホイップクリーム、好みのフルーツ、フィンガービスケット、それらを層状に重ねていく。英国版ティラミス?!どちらの起源が先かはわかりませんが、ミルフィーユしかり、美味しいモノを重ねていくという考えですね。

今回は夏へ向けて、コクのあるクリーム?(ソース?)を追加。 キャラメルバナナを加えてみました。

トライフルが手間なら、このキャラメルバナナだけでアイスクリームやヨーグルトにかけると素敵なデザートとなります。

とは言え、自家製カスタードクリームもなかなか美味しい。

この時期ならではのフレッシュチェリーをトッピングすると華やかに。 アメリカンチェリーを使ったり、国産の佐藤錦を使ったりして楽しみました。 アメリカンチェリーは大人っぽく、佐藤錦は可愛らしい表情を見せてくれました。

取り分けた画像はグズグズですが、1晩冷蔵庫で置くとかなりしっかり固まります。 グラスに個別に盛ってもOK。

季節ごとに好みのフルーツを盛って楽しんでいただけたら嬉しいです。


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : seasons sweets お知らせ レッスンのこと 料理教室 

5月の料理教室

遅ればせながら、5月の料理教室のご報告。

ゴールデンウィークも終わり、季節はドンドン動いていく。

庭の木々も動物たちもその成長ぶりについていけず、日々宿題のように作業に追われる。

IMG_E4553

IMG_E4558

明日は雨の予報。エルダーフラワーを慌てて収穫。手を伸ばして枝を引くと昼寝中のモリちゃん(モリアオガエル)に遭遇。

エルダーフラワーは収穫後コーディアル用のシロップに。

IMG_E4515

春野菜のお浸し

濃いめのお出汁に茹でた野菜を浸ける。

春キャベツ、ブロッコリー、スナップエンドウ、空豆、セロリ、オクラ。 野菜はお好みのモノを。

緑の濃淡、透明感をシャクシャクと味わう。 セロリの香り、オクラのとろみが好評でした。

IMG_E4600

空豆と海老の揚げ雲呑、ミニトマトと紫キャベツのスプラウト添え

餃子や春巻きに比べると出番が少ない雲呑(ワンタン)。

空豆、海老、豚ひき肉を具材にして包み、揚げるとまるでスナック!

やめられない、止まらない。

箸休めにミニトマト&スプラウト。

最初に『春野菜のお浸し』を食べておけばなんとか言い訳できる。

お子様から大人まで、一口サイズの魔法にかかってみよう。

IMG_E4572

IMG_E4576

豚ヒレと玉葱の照り焼き

豚肉料理ですが、箸が止まらないのは玉葱。

みずみずしい玉葱に甘塩っぱいタレがからみます。

ごはんの友に、赤ワインの友に。

IMG_E4526

鰹の漬け丼

初夏の素材、鰹。 わら焼きの叩きが一般的ですが、刺身用の鰹を醤油ダレ漬けにして、女子サイズの漬け丼に。

青葱をみじん切りしてから更に包丁で叩いてすりおろした生姜と合わせ更に叩く。 参加された皆様の???当惑気味の表情が印象的。

椀にごはん、浸けておいた鰹、うずらの卵、薬味をのせ、お箸でかき混ぜ、一口ほうばる。

「薬味追加!」の声頂戴しました。(笑)

IMG_E4577

チェリー・チーズケーキ

ボトム・チーズクリームフィリング・クラムの3層からなるチーズケーキ。 シロップ漬けのダークチェリーを挟んでいます。

3層構造、という響きはなかなか仰々しく手間取りそうですが。

季節に合わせてフルーツを選んでいただけると年間通して活躍するチーズケーキレシピと自負しております。てへっ!

今月はスクエア型で切り分けカジュアルに。


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : seasons sweets お知らせ レッスンのこと 料理教室 

22年4月 料理教室

感染状況が不安定な中、ウイルスへの対応を少しずつ学びつつ生活するようになってきた気がします。

一方、植物たちは変わりなく季節を謳歌し、グングンその枝先を伸ばし、葉を広げています。

寂しげだった庭も、クリスマスローズからヒヤシンスそしてチューリップと賑やかになってきました。

IMG_E4180

4月初めの夏椿(別名沙羅の木)はようやく葉が伸びてきました。

予想以上に水揚げがよく、日持ちしました。

今月の料理は春の洋風?料理。

IMG_E4146

BMJY0359

人参のムース

人参を少量のブイヨンとバターで煮て、ミキサーにかけてゼラチンでとろみをつける。 メレンゲと合わせて冷蔵庫で冷やす。

トッピングは海老+人参+ディル。

ホワホワの泡というよりモッタリした少し重さのある泡。

人参の甘さに感激。

MAOF3732

IMG_E4225

春野菜とシーフードのサラダ

新じゃが、スナップエンドウ、ブロッコリー、空豆を茹でる。

シーフードは茹で蛸、茹で海老、ツナ。

卵黄ベースのドレッシングで茹で野菜とシーフードを和え、器に盛る直前に黄ピーマンとオリーブ、ベビーリーフを加えて混ぜる。

ボリュームがあり、豪華に見えるとの評価いただきました。

人参のムースで使った卵白。残った卵黄を使いたくて発案。

IMG_E4152

グリーンピース・バターライス

IMG_E4315

「オムライスの上にのった数粒のグリーンピース」をよけていた子供でした。 野菜が少しずつ食べられるようになって、すっかり忘れていた記憶をたぐり寄せ、その原因を私的考察。

「固い皮と実の落差。」やわらかい舌触りを好む子供は固い皮に違和感をもったのでは?

じゃあ、グリーンピースを潰してみよう!

ベーコン、マッシュルーム、潰したグリーンピース、米をバターと塩を加えて炊く。仕上げに取り置いたグリーンピース(潰してないモノ)を加え混ぜる。

グリーンピースの実とさやを茹でた汁をベジスープと捉えて、ごはんを炊く水にしました。

潰したグリーンピースがごはんとからまり、甘く濃いバターライスできました。

単体でも、付け合わせにも、美味しいチーズをあわせるとエンドレスの酒の肴ともなります。

MREH1999

豚肉のポワレ、レモンマーマレードソース添え

国産のレモン収穫最終盤。無農薬のレモンが入手できるうちにレモンマーマレードをつくっておけば重宝します。

塊の豚肩ロースを厚切りにし、フライパンでじっくり焼き上げ白ワインで蒸した後、皿に盛り、残った蒸し汁とレモンマーマレードでソースをつくり豚肉にかける。

クレソンを添えていますが、実は上記のグリーンピース・バターライスとも相性バツグンです。

IHDK1919

VOWF0463

フラット・ストロベリーケーキ、自家製フロマージュ・ブラン添え

12月から活躍するいちごは本当は3~4月が旬。いちごの本来の味や香りを楽しみたくてシンプルな焼き菓子をつくりました。

タルト型に生地を流し、いちごを埋め込むように並べ焼き上げます。

ホイップした生クリームとヨーグルトを合わせガーゼで包み、一晩冷蔵庫に置き、ホエーを取り除くと自家製フロマージュブランできあがります。

いちごとこのフロマージュブランの酸味が引き立て合い、軽やかで春らしい一皿になりました。

月初めに新葉を愛でていた夏椿。月末には花が開き始めました。

明るい日差し、爽やかな風。

「時間よとまれ。」と願うのは私だけでしょうか?

IMG_E4493


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : seasons sweets お知らせ レッスンのこと 料理教室 

2022年3月の料理教室

コロナ感染者急増のためお休みしていましたが、3月から2022年の教室を開きました。

今月は「桜」をテーマとしました。

「春」とは言え、まだまだ寒いこの時期に、蒸籠(せいろ)を使う蒸し料理を提案しました。

IMG_E3956

教室では直径30cmの蒸籠を使用しています。

IMG_E3958

IMG_E4049

蛤と葱のぬた

蛤の潮汁

蛤(または浅蜊)を蒸し、汁と殻から取り出した身に分ける。

汁は、生湯葉とみじん切りした菜の花を具材として潮汁に。

葱を下茹でし、ぬめりを取り、若布と独活(うど)と合わせ、蛤の身と共に器に盛り、辛子酢味噌をかける。

ぬた和えを家庭でつくることはまれなようで、予想外の良い評価をいただきました。

「春は苦みを食う。」

子供の頃苦手だった食材が、好物へと変わっていきます。 嗜好は環境や経験によってつくられるということでしょうか。

IMG_E4047

鶏せせりと独活、菜の花の炒め物

「蛤と葱のぬた」に使った独活の残りと菜の花を、鶏のせせり(首の周りの肉)と炒めた物。

せせりの淡泊な旨みを春の苦みと共に楽しんでいただきたいと考えました。

焼き鳥屋さんで食べる「せせり」とはまた違った美味しさです。

IMG_E3978

IMG_E3980

豚肉と春野菜、薩摩芋の包み蒸し

豚薄切り肉に下味をつけ、薄切りした竹の子を巻き、下茹でした薩摩芋と共にオーブンシートで包み、蒸籠で蒸す。

春らしい表情を出したくてこごみを加えていますが、スナップエンドウなどの緑色の素材などでも。

包みを開ける瞬間、春の香り立ち上がります。お好みで黒七味を添えてお召し上がりください。

IMG_E3982

IMG_E3967

蒸しずし

蒸しずしは温すし(ぬくずし)とも言われ、関西以西で食べられている温かいばら寿司です。 寒い季節にほっこりしてしまう、呑兵衛にも酒後の一膳として喜ばれます。

すし飯に干し椎茸、かんぴょう、人参を煮たものを具材として加え混ぜ、ばら寿司をつくり、器に盛る。錦糸卵を散らし、海老と穴子を飾り蒸籠に入れて温め、器を取り出して甘酢生姜と木の芽を添える。

温かいお寿司は酢の香りもまろやかで、ひなの節句に優しさと華やかさを与えてくれます。

一世代前まで、お祭りやお節句にはばら寿司(ちらし寿司)がつきものでした。懐かしい場面を思い出し、お話が弾むかもしれません。

IMG_E4044

IMG_E3983

桜あんの蒸しケーキ

この季節に登場する『桜あん』(市販品)を使った蒸しケーキ。

和菓子の『浮島』と『かるかん』の中間のような優しい味わい。

温かい状態でも冷たいものも美味しい。翌日冷たくなったものは和菓子感が強い気がします。

試作を重ねる中、蒸籠を使い続けていると部屋が蒸気で満たされ、この乾燥しがちな季節に心までゆったりさせてくれることに気がつきました。

甘い香り、薄桃色、しっとりとした空気。

桜の便りも聞こえてきました。

IMG_E4054


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : seasons sweets お知らせ レッスンのこと 料理教室 

12月の料理教室

IMG_E3602

今年のリースはちょっと地味目。

乾燥に強いオーストラリア原産の植物を多く使っています。

12月はクリスマスメニューです。

IMG_E3452

数年前からリクエストをいただいていた「テリーヌ」を主菜にしてメニューを組み立てました。

「テリーヌ」とは本来、陶器製や鋳鉄製の容器のこと。これを使った料理もテリーヌと呼ばれます。正式には容器のまま供した物だけがテリーヌ、より正確にはテリーヌ・ド・パテ(terrine de pâté)であり、型から出すとただのパテとなるそうです。

一般的には型に生地を流し入れ、焼成または冷やし固めたものをテリーヌ、またはパテと呼んでいることが多く、ちょっと混乱しやすいですね。

今回は最もよく知られた「テリーヌ」の一皿「パテ・ド・カンパーニュ」(田舎風パテ)をつくりました。

『この料理は最低3日かかります』と説明を始めると、教室の空気がピタッと止まります。(笑)

1日目:素材をマリネする

2日目:素材を合わせ、型に流して焼成、重しをかけて1晩置く。

3日目:型からテリーヌを取り出し、切り分ける。

たくさんの手間を考慮しつつも、「おもしろそう!」と思っていただけたら嬉しい。

たとえ料理しなくても、レストランで「テリーヌ」に出会ったとき、少し新たな感覚で向き合えると思うのです。

今月は「パテ・ド・カンパーニュ」に時間をかけるため、他のお皿はなるべくシンプルに仕上げられるものをと考えました。

IMG_E3554

amuse

ミックスナッツ&オリーブ、純胡椒風味

たらこペーストのサンドイッチ

ザクロのスパークリングウォーター

オードブル前のお楽しみに、簡単なアミューズです。

ミックスナッツとオリーブをシャープに辛い純胡椒(乾燥前の生胡椒の塩水漬)とオリーブオイルで和えたもの。

クリームチーズと合わせたタラコをトーストした薄切りパンでサンドし一口サイズにカット。

グレナデンシロップ、石榴の実、ソーダでつくるノンアルのドリンクがテーブルを華やかにしてくれました。

IMG_E3450

冷製オードブル

カリフラワーと海老のタンバル

茹でたカリフラワーとセロリ+ディルをマスカルポーネチーズで和え、セルクルに詰め海老をのせ、いくらとセルフィーユで飾る。

赤・緑・白、クリスマスカラーの一皿。

IMG_E3441

温製オードブル

鴨、ゆり根、長芋のプティグラタン

市販品の燻製合鴨と下茹でしたゆり根と長芋を生クリームとピザ用チーズでグラタンに。

和の野菜を使うとその意外性が話題となります。

IMG_E3443

IMG_E3479

紫玉葱とフルーツのローストマリネ

紫玉葱とリンゴ、オレンジをスパイスとオリーブオイルで下味をつけ、オーブンで焼く。焼き上がったら、塩とバルサミコ酢で調味。

簡単だけど、重宝します。普通の玉葱でも作れますが、パーティーなら紫玉葱が目を引きます。

少し酸っぱくて、甘くて、スパイシー!様々なフルーツでお試しあれ。

IMG_E3447

木の実入り、パテ・ド・カンパーニュ

クレソンとマッシュルームのサラダ、紫玉葱とフルーツのローストマリネを添えて

「木の実入り、パテ・ド・カンパーニュ」はひき肉、豚バラ肉、鶏レバーに野菜&ハーブ、スパイス、塩、ポルトワインがベース。

今回のナッツは胡桃とピスタチオ。

この種の「テリーヌ」は本来、前菜として用意されるのですが、最初にこの肉料理が供されると私たちには重すぎると考えて最後のお皿にしました。

IMG_E3464

ベイクドオレンジ&ガナッシュクリーム

オレンジをカットして実を取り出し、オレンジの皮を器として実を戻し、オーブンで軽い焼き色がつくまで焼いて取り出す。好みでコアントローを少量振る。

チョコレートと生クリーム&バター&ミルクを合わせてホイップ。とろみがついたら、器に流し入れ入れる。

皿にベイクトオレンジを置き、ガナッシュクリームを盛る。 粉砂糖を振り、ピンクペッパーを散らせば、クリスマスデザートに。

チョコレートの追加トッピングは大人気。ブランデーと合わせて大人のデザートタイムにも。

コロナ禍の中、昨年に続き2度目のクリスマス料理の教室を開くことができました。 ご出席いただいた皆様ありがとうございました。

共通の目的に向かって助け合い、作業することの尊さ、有り難さ、楽しさを確認できたひとときです。

来年はもう少し気楽に、集えることを願っております。

皆様、よいお年をお迎えください。

 


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : seasons sweets お知らせ レッスンのこと 料理教室 

10月の料理教室

コロナ感染の状況により9月の教室をお休みし、

10月から再開することができました。

IMG_2865

IMG_E2873

ウイルス感染に翻弄されてぼんやりしている間に、確実に季節は移り、秋本番となっています。

今月は、葡萄、栗、れんこん、キノコ、鮭、黄菊、そしてハロウィーン月間らしく?南瓜も使いました。

IMG_E3025

IMG_E2936

蓮根と葡萄のサラダ

蓮根、生キクラゲ、オクラ、海老をさっと茹で、柚子胡椒入のドレッシングで和えています。最後に輪切りしたマスカットを混ぜ、黄菊の花びらを散らしまし翡翠色の翡翠色のマスカットの透明感と甘みを、黒いキクラゲと柚子胡椒がピリッと締めてくれます。

IMG_E2915

南瓜と人参の胡麻味噌和え

鍋一つでできる、調味料は味噌だけの料理。

味噌のコックリとした味わいがこの時期に合う気がします。

鮮やかな色なので、お弁当に使っていただけると嬉しい。

IMG_E3036

蓮根とキムチ入りつくね

刻んだキムチを調味料代わりに、蓮根の歯ごたえが楽しいつくねです。 味の変化をつけるため、つくねに豚の薄切り肉を巻いたモノと 2種つくりました。

添えた野菜は、キノコと里芋。つくねを焼いたフライパンで仕上げます。

お醤油が基本調味料の料理がお皿に並ぶと具材が茶色ばかりになりがちです。季節のフルーツを添えるとグッと華やかに、食欲も増進する気がします。 今回は輪切りのリンゴが引き立て役に。

IMG_E3011

自家製ふりかけの鮭ごはん

秋鮭のシーズン。 手頃な鮭で自家製ふりかけをつくります。

目指すは「しっとり、優しい味」。

鮭を蒸して、身をほぐし、フライパンで水分を飛ばし煮上げる。

新米に自家製ふりかけの鮭、いくら、大葉、いり胡麻、スダチを添えて、最高の「鮭ごはん」いただきましょう。

IMG_E2908

IMG_E2995

プティ・マロン・ケーキ

マロンペーストを入れた生地を型に流し、渋皮煮の栗を詰めて焼く。型から取りだしたケーキにチョコレートを流し、ケシの実で飾る。

見た目も「栗」なお菓子です。

この大粒「栗」もどきなサイズが楽しい。

お菓子作りをしていると、「焼き型増えていく増えていく」問題が発生します。悩ましいと思いつつ、想像通りの型に出会えるとラッキーと思ってしまうのはオタクの証。

ちなみにこの型は好評で、教室で紹介したところ、すぐ完売。

我が教室はオタクに支えられております。ハイ💦


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : seasons sweets お知らせ レッスンのこと 料理教室 

7月の料理教室

コロナ感染の拡大のため、5月6月の教室をお休みしました。

7月から教室を再開いたしました。 皆様のお元気なお姿にホッと安心しつつ、提案する料理がコロナ禍や暑さを乗り切るための一助となればと願っています。

今月は「夏の和食」。

普段の暮らしをゆっくり丁寧につくっていけたらと考えています。

IMG_E2437

烏賊、セロリ、シシトウのナムル風

「セロリとシシトウを千切りにする。」一同???な表情。

面倒だけど、切ってみましょう。

烏賊はあれば剣先イカがオススメ。

加熱はなし。切って、塩と油で和えるだけ。

お好みで実山椒のみじん切りを散らして。

夏らしく涼しさと香りを味わう一皿。

ガラス 西山芳浩

IMG_E2438

南瓜の蜂蜜レモン煮

お出汁が無くても煮物はできる。

鍋に南瓜と蜂蜜、塩、レモン汁を混ぜて20分ほど放置。

糖分、塩分の脱水効果で出てくる水分に驚きつつ、焦げ防止の少量の水を足して煮る。

付け合わせは、叩いたオクラと茹でたコーン。盛り付け直前に薄口醤油少々で調味する。

南瓜は冷蔵庫で3日間保存可能。鮮やかな色はお弁当にも重宝。

白ワインにも泡にも合います。

平鉢18cm 真喜屋修

IMG_E2439

豚肉、ゴーヤ、パプリカの揚げ煮

豚ヒレ肉、ゴーヤ(苦瓜)、赤・黄パプリカをそれぞれ一口大に切って、片栗粉をまぶし揚げる。

醤油、みりん、酒を合わせた煮汁にからませて、器に盛る。

好評でした。このビタミンカラーが元気をくれるような、力強い味。

ゴーヤ好きを増やすには揚げ物、いいかも。

鉄鉢33cm 成田理俊

IMG_E2431

 

 

IMG_E2447

夏の薬味の干物寿司

大葉、茗荷、奴葱、新生姜。 夏の薬味。

鯵の干物。焼き海苔、いり胡麻。

ふだんのごはんをいつもと違う味にするのは、「考えて」料理すること。

なぜこの方向に切るのか、なぜこの幅に切るのか、なぜ水に晒すのか、なぜこのタイミングで混ぜるのか。

手を動かしながら、自問自答しよう。

ネットで検索して得られる答えとは、別の回路で脳が反応するのがわかるはず。

寿司を盛った大皿は100年以上前の古い砥部焼。

昔、夏休みにおばあちゃんちで親戚が集まって、ばら寿司食べてたなぁ~なんて思い出したりしませんか?

IMG_E2342

IMG_E2285

白桃のコンポートゼリーと杏仁豆腐

桃は繊細。

コンポートをつくる度に、品種により?熟れ具合により?色は違う。

地味なベージュ系ピンクだったり、淡い桃色だったり、このまま閉じ込めておきたいと思えるほどのの薔薇色のときもある。

地味系色のコンポートになっても落胆せず、桃が与えてくれる香りやとろみを褒めてあげてほしい。

今回のデザートは杏仁豆腐と桃のコンポートゼリーの二層仕立て。

煎茶や中国茶にも合います。

最新作のサボテン柄のティーコーゼと合わせてみました。


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : seasons sweets お知らせ 刺繍 料理教室