BLOG

トップページ ›
 旅

New York 2019 ③ Guggenheim Museum

Guggenheim Museum

グッゲンハイム美術館

IMG_4472

高層ビルが立ち並ぶ5番街に、低層のカタツムリのような建物がある。

大富豪グッゲンハイムが創設。 印象派からキュビスムをはじめとする抽象画のコレクションが有名。

この建物は、アメリカ近代建築の父と呼ばれる建築家フランク・ロイド・ライトにより設計された。

Frank Lloyd Wright(フランク・ロイド・ライト)

1867年に生まれ91歳で亡くなるまで400余りの作品やプロジェクトを残した近代を代表する建築家。

日本でも、旧帝国ホテルや自由学園明日館は彼の設計に拠る。

生涯、自然と人間の共存を謳い、建築から家具に至るまで追求した思想は、後進の建築家、デザイナーに大きな影響を与えたといわれる。

私は小学生のとき、1枚の写真に目が釘付けになった。

『滝の中に家が建っている!』

ウイキペディアなど存在しない時代。小学生なりに調べてたどり着いたのが、

〝落水荘、フランク・ロイド・ライト”

1枚の写真は、世界の名建築を撮影したカレンダーの夏の月のものだった。

他の月の建築は全く記憶がない。

以来、記憶の奥底にこの『滝の家』は色あせながらも存在し続けた。

3年前に建築を生業とする高校の同級生が主催するツアーで北欧を旅した。

フィンランドの建築家アアルトの自邸&アトリエ、スウェーデンのアスプルンドが設計した森の墓地。

感動してしまった。

同級生と約束した。『次は落水荘!』

6月に彼女と落水荘(Fallingwater)へ行って来ます。

http://Fallingwater.org

前置きが長くなりました。

この落水荘ツアーのための予習で、グッゲンハイム美術館を訪ねました。

IMG_4491

五番街からのエントランス

IMG_4483 (編集済み)

上からドキドキしながら撮影。

IMG_4480

IMG_4479 (編集済み)

こういう建物を構想することもすごいけど、建築家がつくったイメージを現実化する技師や職人達の能力に敬服。

IMG_4474 (編集済み)

吹き抜けの高い天井に向かって、ゆるやかならせん状のスペースに収蔵品が展示されている。

高いところが苦手な私はこのらせんの内側部分に立つとめまいがする。

IMG_4489

渦巻き状になっているため、離れた位置からも見ることができる。

IMG_4487

Fernand Leger (フェルナン・レジェ)

今回の展示で一番の感動。

抽象画が好きなわけではないけど、隣のピカソよりカンディンスキーより深く訴えられるものアリ。

数年前に南仏のレジェの美術館(フランス国立美術館なんです。)に行ったけどその時より良かったのです。

この建物と作品との相性もあるのかも。

IMG_4485

らせん状のスペースを繋ぐように立っている柱の裏はトイレ。

各層ごとにあるので、意外に親切設計。

メトロポリタン美術館はあまりにも巨大すぎて、疲れ果ててしまいます。

コンパクトなグッゲンハイム美術館おススメです。

あっ、でもメトロポリタン美術館にライトが手がけた家の一部が展示されています。

旧帝国ホテルの内装に通じる、私たちが共感する空間がそこにあります。

IMG_4496 (編集済み)

美術鑑賞に疲れたら、目の前のセントラルパークを散策ください。

この辺りは、かつてジャックリーン・オナシス・ケネディがこの池の周囲をジョギングしていたというところ。

芽吹き始めた木々を背に、芝生の上では子供たちが飛び跳ねています。


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : お知らせ  

New York 2019 ②NY Style Cheesecake

ニューヨークチーズケーキ探訪

初めてニューヨークチーズケーキを食べたのは30年以上前。

美味しくて感激したのだけど、レシピを見て、当時20代の私でさえたじろいでしまった。

High Calories!

でもめげずに、様々なレシピに挑戦。試作しては友人たちにカロリーについては詳しく語らず試食してもらっていました。

近年、加齢と共にニューヨークチーズケーキづくりはご無沙汰。

NY散歩をかねて、チーズケーキを探訪しました。

IMG_4430 (編集済み)

① Veniero’s(ヴェ二―ロ)

イーストビレッジにある南イタリア色いっぱいのベーカリー&ペイストリーカフェ。

IMG_4414 (編集済み)

IMG_4415 (編集済み)

どっしりと落ち着いた店だけど、ご近所さんが馴染みの店にSweets&Relaxを求めてくる感じ。

引退したマフィアが経営者かも・・なんてイメージをもってしまう。

老いも若きも、メンズもレディスも。 隣は明らかに仕事の打ち合わせ中。

IMG_4411

IMG_4410 (編集済み)

IMG_4409 (編集済み)

写真付きのメニュー!親切!多彩!

IMG_4412

NYCC(ニューヨークチーズケーキをこう表記します。)とカンノーリ。

どうやらNYではカンノーリが流行ってるらしく、あちこちで見かけます。

この店のNYCCは、王道派。 濃厚。 意外に糖分は控えめで脂肪分はたっぷり。

まわりのテーブルでは、みんなそれぞれとろける笑顔で、スウィーツを享受している。

カロリーなんて論外、この時間を楽しんでこその人生なり。

NYCCは$6、カンノーリは$5,5

NY のTaxは8,875%

そしてカフェでは要チップ。ご随意にと言われても、どうやら20%が相場のようです。

間違いなく世界一物価の高い都市です。

IMG_4420 (編集済み)

店頭のショーケース

NY Style Cheesecakeだけでなく、さまざまのケーキ達。

IMG_4422 (編集済み)

IMG_4416 (編集済み)

洗練され過ぎない、これぞアメリカン?でもイタリア色強いぞ!デス。

IMG_4427 (編集済み)

こんな街並みにあります。 UPTOWNとは流れる空気の色も違う。

http://www.Venierospastry.com

IMG_4469

② Two Little Red Hens (トゥー・リトル・・レッド・ヘンズ)

The Little Red Hensという童話が店名の由来。

アッパーイーストサイドにありますが、気取らない庶民の店の風情。

隣のデリカテッセンも有名らしく、近隣の住人が週末に買い物して回る様子が想像できます。

IMG_4463 (編集済み)

カフェオレと共に店内でイートイン。

NY Cheesecake Slice  $4,95

日本人にとってはなかなかのボリュームだけど、きめの細かさとしっかりした酸味で完食。

常連さんがお一人で、家族でベビーカーを押して、女子高生が学校帰りに、高齢の母と娘で、そんな生活感あふれる小さな店の中、みんな片手にスウィーツ。メインはおしゃべり。

『ガールズ&ファンシーモード』で飾られた店内だけど、ここのケーキを食べたら、優しい子に育ちそうな、ほっこり気分になりました。

IMG_4464 (編集済み)

IMG_4465 (編集済み)

IMG_4466

定番のキャロットケーキ、レッドヴェルヴェットケーキ、カップケーキも種類が豊富。

ブルックリン・ブラックアウトというのはチョコレートケーキでこれもNYの定番。

ミュージアム・マイルと呼ばれるアップタウンの5番街まで徒歩15分程度なのに、店員さんも気取らなくて、子供の頃に帰りたくなるお店。

http://twolittleredhens.com

IMG_4524 (編集済み)

 Eileen’s Special Cheesecake (エイリーンズ・スペシャル・チーズケーキ)

ノリータ地区にある小さな店。訪ねたときは店の前に行列ができていて、ビックリ。

イートインスペースもあるけど、あまりの混雑ぶりに持ち帰ることに。

すべてがチーズケーキだけど、カップケーキ型から三角形にカットしたもの、ホール型まであり、ヴァリエーションも数十種類あって、迷います。

IMG_4538 (編集済み)

店員さんはフレンドリーで観光客にも慣れていて、丁寧に対応してくれますが、満員電車のような密度の中写真を撮るのも気が引けました。

IMG_4539

食感は軽くふわっとしていて、日本人好み。

甘いものをあまり食べない妹も「コレ、美味しい!。」

NYチーズケーキにメレンゲを入れるという発想は初めて。

レモンをうんと利かせて、メレンゲを加えて軽くしたニューヨークチーズケーキがあってもいいんじゃないのかしらと思ったのでした。

IMG_4525 (編集済み)

ソーホー&ノリータと呼ばれる地区に位置します。

帰りにディーン&デルーカ第1号店(広くてビックリ)に寄り道して帰宅。

http://eileenscheesecake.com


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : sweets お知らせ  

NewYork 2019 ①

2度目のニューヨーク。

4年前に行ったのに、この街はますます加速している。

今回は妹の引っ越し手伝い?の口実で2週間前にチケットを手配。

IMG_4354 (編集済み)

新居のための家具選び、インテリアショップクルージングが主目的。

紹介されたインテリアの展示会Architectural Design Show最終日にJFKから直行。

このチケットはオンラインで購入し、データを自宅でプリントアウトし持参する。

国境などないのだなぁ~と実感。

IMG_4360 (編集済み)

陶器製 the Stars and Stripes

IMG_4358 (編集済み)

IMG_4355 (編集済み)

IMG_4365 (編集済み)

厨房機器、家具、照明、寝具、装飾品・・・etc

250のブランドが参加しているとのこと。

日本ではありえないサイズの厨房機器もありましたが、見学者の多彩さには『さすがNY!』

人種だけでなく、年齢も性別も超え、LGBTなど騒ぐことすらアホらしい。 エイリアンのような不思議な方々に遭遇しました。(写真を撮って厄介な事態になるのを避けて、あまり見ないふりをしていたのが真実。)

別の会場ではDining Enviroments Showcasesという名称で食卓展示会も。

IMG_4373 (編集済み)

アウトドアでのパーティー?

IMG_4370 (編集済み)

未来の食卓?

IMG_4381 (編集済み)

21世紀のプチ・トリアノン?

会場はPiers92という、ハドソンリバーに面した倉庫街の一角。

IMG_4521 (編集済み)

帰宅すると、すっかり街も夜の顔に。

W29th ST.からエンパイア・ステート・ビルを見る。

IMG_4519 (編集済み)

南を向くと、ワン・ワールド・トレード・センター。

今週で見納めの景色。


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : お知らせ  

南イタリア紀行 2018年 ②パエストゥム~マテーラ

2018年6月、南イタリア旅行記②

恥ずかしながら、ぼちぼち記載しています。

パエストゥム

Paestum

紀元前6~5世紀のギリシア神殿を見学。

観光客にとっては偉大なる世界遺産、地元民にとっては日常の光景。

子供たちは校外学習の地?走り回り、ピクニックのようであり、ウェディングカップルにとっては、記念撮影の場所。

去年のシチリア旅行で南イタリアに残るギリシア文明の遺産に圧倒されたこともあって、少し冷静に眺めるけど、やっぱりすごいです。

自然の脅威、幾多の戦禍をくぐり抜けて数千年前のものが目の前にある。

P1080614

P1080611

この画面左上に白っぽい物体が浮かんでいるのを確認ください。

P1080607

P1080609

記念撮影はドローンで!

紀元前6世紀の神殿の前で、最新鋭の機器で撮影。

うなってしまった。💦

P1080628

P1080648

P1080659

強い日差しの下、大人たちはトボトボ歩き、子供たちは駆け回る。

P1080665

これだけの遺跡でありながら、テロの脅威など忘れたかのようにおおらかに公開されている。

マテーラ

Matera

バジリカータ州 Basilicata

マテーラは、人々が先史時代から岩盤に掘りぬかれた地中の住居に住み、それらが集合して迫力のある洞窟都市となった。 1993年には世界遺産に登録され脚光を浴びるようになった。

夕方ここに到着したときは、幾層にも重ねられた洞窟住居群に圧倒される。

住居前の道は下の層の住居の屋根になっている。まるでエッシャーのだまし絵のよう。

日が落ちるにしたがい景色は、薄いヴェールをまとう如くさらに神秘的に。

ラビリンス、迷路群ともいうべき町。

P1080718

P1080716

しかしこの旅で最も笑った場所である。

宿がすごい!

Locanda di Sanmartino

ホテル自体がサッシ地区と呼ばれる歴史的建造物保存地区の一部になっている。

私が泊まった部屋は幸運にもデラックスツイン(ツアー参加者の部屋割りは無作為)

しかし、一人で寝るには怖すぎる部屋でした。

IMG_3775 (編集済み)

IMG_3773 (編集済み)

かつての洞窟住居をモダンに改装。

シャワールームのヴァイオレットライトはセクシーというより不気味。

P1080683

扉は穴蔵牢屋の入り口に見える。

P1080687

以前にエルデコでこのホテル紹介されていたけど、ハネムーナー向きです。(苦笑)

すべての部屋のつくりが異なるため、ツアーメンバーそれぞれのお部屋訪問となり、爆笑に次ぐ爆笑!

『この部屋は絶対祭壇だったはず!』『このどこからかピューローって吹いてくる風は?』『なんで部屋の中に井戸があるの!』

「怖いよ~!ホラーだよ~!」とそれぞれの部屋で連呼。

トゥーフォ(凝灰岩)でつくった壁の陰影がときに人影のように見えてしまう。

デラックスルームなだけに妙に広く、死角だらけ。あの角に何者かが潜んでいそうな気配。

この豪華な部屋を楽しむには程遠く、ほとんどが睡眠不足のまま朝を迎えることに。

ま、話のタネには十分なりました。

P1080720

3つの扉の真ん中のドアが私の泊まった部屋。

部屋の前に共有の庭(井戸端会議の場所?)があり、かつてのコミュニティの姿が想像できる。

P1080736

各部屋が飛び地のように住居群に点在するため、ホテルのフロントにたどり着くまで、ときには袋小路で引き返し、坂や階段を上ったり下りたり10分以上かかる。 グーグルはあてにならない。 健脚でないと客にはなれぬ。 ヒールは不可。 スーツケースはチップを払って運んでもらう。

P1080724

フロントへ向かいつつ、こんな景色の中、UP&DOWN。

ホテルの朝食はこの旅でBEST1の内容。

ジムもプールもジャグジーもあり。

異世界に興味があり、体力に自信がある方にはおススメのホテルです。

IMG_3791

 グラヴィーナ渓谷の岩盤に掘り抜かれた地中の住居や教会群。

渓谷沿いの斜面にセットバックしながら洞窟住居群が何層にもわたって重なるようにつくられている。

IMG_3785 (編集済み)

ムルジァ・ティモーネ(Murgia Timone)

イスラム教徒に圧せられたギリシア正教の僧がこのような岩窟に住み着いていたという。

中世になると、人々は洞窟から地上へと住居を移していく。

天然の岩場と人工的に築いた構造物か見分けがつきにくい。

IMG_3788

IMG_3792

サンタ・マリア・デ・イドリス教会(S.Maria de Idris)

サッソ(Sasso)と呼ばれる岩場の居住地(複数形はサッシ)に異様なまでの迫力で建てられている。

このような岩窟教会は155を超えるという。

イスラムの迫害や宗教改革の波から逃れてきた僧や修道士が隠れ住み、その後は貧困層が時代に取り残されたような生活をしてきたという事前情報で暗ーい街を想像してきたけれど、今や観光が主産業。

P1080835

P1080847

 Duomoの外観と内部

メインストリートの多くの建物が白く塗装され、明るくキレイ。IMG_3804

町の広報車? サッシ地区写真と名産品のカチョカバロ、反対側にはクルスッキ(cruschi)と呼ばれる乾燥唐辛子の揚げ物の写真。 ベタだけど愛くるしい。

IMG_3802 (編集済み)

新市街のマッテオッテイ広場

レストランもシンプルモダンなインテリアで、郷土色を取り入れつつ消化して新しいイタリアンとなっている。

P1080707

レストラン入口

レストランの料理写真が暗くて残念ながらお目にかけられませんが、マテーラというとこの大きーいパンが有名。

P1080820

イケメンパン屋さんでなく、後ろのパンのサイズに注目。

IMG_3795

デイスプレイ用ではなく実寸です。

このバジリカータ州だけでなく隣のプーリア州でも、この硬質小麦の大型パンはスタンダード。 この地方ではまだ薪窯でパンを焼く習慣が残っていて、木の香りが生地に移り、独特の風味が生まれるとも評される。

プーリア州のアルベロベッロを目指して移動。

P1080858


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : お知らせ  

南イタリア紀行 2018  ①ナポリ~アマルフィ~ソレント

6月に南イタリアへ行って来ました。

ブログでの報告が遅々として進まず、申し訳ありません。

ボチボチ上げていきますので、長~い目で見守っていただけたら有り難い限りです。

言い訳から始まりましたが、『ナポリ編』からです。

IMG_3695

輝く太陽、真っ青な海、ギリシアやローマの古代遺跡群、開放的な人々。

「南イタリアへ行く。」と話すとまずは心配顔で「治安は大丈夫?」

南北の経済格差、貧困と怠惰。 たぶん情報不足と偏見からのイメージなのでしょう。

南イタリアのイメージにはいつも光と影がついてまわります。

去年訪れたシチリア。その文化の多様性と深さに圧倒され、

今年はイタリア南部(ナポリからアマルフィに向かい、イタリア半島を斜めに南下、長靴型の半島の踵部分のプーリア地方)をめぐってきました。

Napoli

IMG_3602 (編集済み)

P1080303

ナポリ近郊のワイナリーMastroberadino

IMG_3606

ラベルに描かれているのは後ろの桑の木。このワイナリーのシンボルツリー。

Food(風土?)が旅の核となるこのツアー。

初めての訪問先は教会でも美術館でもなく、ワイナリー。(笑)

P1080286

IMG_4076

ブドウ畑を眺め、地中海からの風が舞うワイナリーのテラスでランチ。

IMG_4068

IMG_4067

IMG_4066

アミューズはサーモンのシュー・サレから始まり、2時間ほどかけての昼食。先刻の醸造施設での講義はほとんど記憶残らず、この空間に耽溺ス。

P1080312

葡萄畑+ワイン醸造所+ホテル+プール+ゴルフ場+etc=RADICI resort

ナポリ市街から30分程でこういう場所がある。 観光立国ニッポン、なかなか道のりはキビシイ...

P1080367

ナポリ市街

ナポリ市街地に戻り、ガイドさんと街歩き。

以前よりは治安も衛生環境も改善されたようだが、貴重品やカメラは体の前面にしっかりと保持して歩く。 私的警戒度は去年のシチリアより大。

P1080334

P1080335

プルチネッラ人形

ナポリを象徴する、人形劇の道化役。

IMG_4039

こんなお土産屋さん通りを歩きつつ、世界文化遺産もあちこちに。

P1080339

ドゥォモのファサード

P1080341

P1080338

このシーズン、有名観光地では必ず結婚式に遭遇します。

P1080345

P1080346

これもナポリっ子にとっては日常な「高い階と地上を繋ぐバケツ輸送。」

目の前の光景にあんぐり!

IMG_3726

ナポリ(カンパーニヤ州)の地方菓子

Baba al rum  ババ・アル・ルム

フランス菓子にもある、ラム酒風味のババ。たくさんのバリエーションに遭遇。

Delizie al limone デリッチア・アル・リモーネ

『レモンの悦楽?(直訳)』ソレント、アマルフィー以南の名物菓子。

Sfogliatella Frolle  スフォリアテッラ・フロッラ

Sfogliatella Napoletane スフォリアテッラ・ナポリターナ

この旅行の一番のお目当て、スフォリアテッラ!

ナポリに来て2種類あることを知りました。

ナポリターナ(別名リッチャ)は貝のようなパイ生地にリコッタチーズなどのクリームが詰められている。 フローラはスコーンのような練パイ生地。

Sfogliatella(単数)Sfogliatelle(複数)とは「ひだを何枚も重ねた」という意味。

ガイドブックではスフォリアテッレと記載されているものもあります。

画像のSfogliateについては残念ながら未解明。

今後このお菓子たちの画像がたくさん出てきますので、南イタリアのお菓子について、かなりザックリと整理してみました。

P1080318

Scaturchio スカトゥルキオ

スフォリアテッラの発祥の地と言われる老舗菓子店。

P1080319

ババでヴェスヴィオ火山を描く。(笑)

P1080320

スカトゥルキオのスフォリアテッラ!

P1080349

でも、ババの勢力の方が強いかも。

P1080351

これもババ。ハート形のスポンジにたっぷりのクリームと苺。

P1080352

クリームの詰め物をしてるのがよくわかります。

P1080353

レトロなパッケージも健在。

P1080355

Pastiera パスティエーラ

小麦粒入りリコッタチーズケーキ

IMG_3666

カットすると、モロモロした食感の素朴な味。

焼いた当日より2~3日後に食べたほうがおいしく、もろくなった生地を保管するためにメタル製の円盤型容器で販売されている。

P1080358

もちろんジェラートも!

P1080360

P1080362

ジェズ・ヌオーヴォ教会と広場

おろし金のような石積みによるファサードの内部に教会がある。

グリアと呼ばれる尖塔がナポリならではの景色。

P1080365

歴史的な建物群の中にはこんな場所も。この猥雑さもやはりナポリ。

お菓子屋さん巡りの合間に有名な観光地を訪ねるというのが実態。

P1080374

これもババ!

P1080383

ウンベルト1世のガレリア

ミラノのガレリアの20年後に建てられた。

ミラノに比べると地味ですが、こんなナポリらしいモチーフも。

P1080380

IMG_3638 (編集済み)

ナポリの象徴・ヴェスヴィオ火山

P1080393

プレビシート広場とサン・フランチェスコ・ディ・パオラ教会 

車を締め出し、バイクを使ったひったくりの横行を阻止し、犯罪を減らす。

歩行者空間を広げ、市民が町に繰り出す。

新しい都市政策の成功例と言われる場所のひとつ。

IMG_3648

Cafe Gambrinus

シックでゴージャスなこのカフェはブルボン朝時代からの老舗。

革命結社炭焼き党のアジトという歴史をもつが、とても優雅。

IMG_3647

IMG_3646

デザートもコーヒーも多彩で目移りします。

IMG_3645

IMG_3643

IMG_3642

ヴェスヴィオ火山とプレビシート広場そしてCafe Gambrinus。

www.gambrinus.it

IMG_3653

IMG_3655

スペイン街のピッツェリア・ヌトレテーラ

写真はひき肉と南瓜のピッツア。

すべてがホント美味しい。

IMG_3663

夜のカステルヌオーヴォを見つつホテルへ帰還。

Amalfi・Sorrento

IMG_3696

P1080419

Amalfi アマルフィ海岸

P1080424

中世4大海運都市のひとつ、アマルフィについての講釈後、右手のトンネルから階段を上る。

IMG_4045

IMG_3669 (編集済み)

Duomo

聖アンドレアを奉じる、アラブ・ノルマン様式のドゥオモ

IMG_3674

アラブ色濃い「天国の回廊」

太陽のまぶしく華やかなドゥォモのファサードから一転して、静かなオアシスのような雰囲気。

P1080455

大聖堂

P1080442

14世紀のフレスコ画が描かれた小礼拝堂

P1080445

十字架上のキリストの聖堂

P1080448

地下聖堂

アマルフィ=ドゥオモの正面入口、程度の情報しかもっていなかった私には驚きの連続。

東洋の植物が植えられた庭園、イスラム風アーチ、マヨルカ焼きの鐘楼、十字軍が略奪してきた聖遺物。

豪華絢爛。海洋国家の栄華やいかに。

P1080467

Andrea Pans パアンサ

1830年創業の充実のパスティチェリア。ドゥオモへ向かう階段の右手にあります。

マダムにお願いしたら、厨房を見学させていただくことに。

IMG_3689

IMG_3688

Baba!

IMG_3683

IMG_3684

Delizie al Limone!

IMG_3685

見学を快諾してくれて、別れ際に「Facebookに載せてね!」。

IMG_4040

P1080475

P1080478

イスラムの影響を受けた迷路のような旧市街を散策。どこへ行ってもレモン。

IMG_4046

P1080474

ババはお土産用にさまざまのフレーバーで瓶詰めされています。

IMG_3677

昼食はトラットリアで。

IMG_3679

IMG_3681

IMG_3682

IMG_4048

このレモン、サイズに偽りなし。

断崖のアマルフィ海岸線を走り、ソレントへ移動。

P1080500

IMG_4049

P1080495

Positanoポジターノの町。

断崖のこの階段を下りて家に入る!高所恐怖症者は住めない?

P1080509

ソレントのレモン農家 Il Giardino di Vigliano

P1080514

レモンの花

IMG_4051

アグリツーリズモを運営する農園主ペッピーノさん。日本のTVにも出演した経験あり。

1500年代からの農家。レモンは1年に2~3回収穫する。

P1080510

P1080516

剪定したレモンの木で風よけの柵を作っている。

P1080531

ブーゲンビリアの花も今が盛り。

P1080521

P1080526

ナポリ湾を見下ろすテラスで息子さんによるレモンチェッロの講習&試飲。

美味!日本で飲むものと全く別物。レモン風味のオリーブオイルも絶品。

レモンとレモンの表皮の苦みがとても少ない。

P1080534

庭のテーブルでピッツア生地を伸ばし、各自好みの具材をトッピング。

レモンの木材で火をおこし、予熱2時間の窯で2分弱焼き上げたピッツア。

ビックリするほど美味!エンドレスで食べられそう!IMG_4086

しかし、この日の最大のトピックはプラチナブロンド&爆乳の息子さんの妻!

我々勝手にロシア嫁と命名。

P1080540

女性陣ですら目のやり場に困って、ピッツアをひたすらモグモグ。

Viva ! モッツァレラチーズ!

P1080601

広大な敷地に、オーガニック認定の穀類農場、牧場、乳製品の工場、レストラン、皮製品工房、売店、ヨーグルテリアからなる水牛ミルク版レジャーランド。

海外からの観光客も地元民も週末に遊びに来るようなでっかい産直市場とも言えます。

水牛モッツァレラ農場Vannulo ヴァヌーロ

IMG_3748 (編集済み)

IMG_4053

インド原産の水牛500頭を飼うBio認定を受けている農場&工場。

IMG_4052

乳牛たちはお乳が張ってくると?!自ら搾乳機へと移動する。

P1080558

搾乳はすべてロボットで。搾乳の量もタイミングもすべてコンピューターで管理。

人が扱うより、衛生的で、ミスがない。

これってAI!? 未来の農業の姿?

P1080576

寿命を終えた水牛の皮は籠やバッグへと加工される。

P1080577

飼料を作るところから始まり、命を全うした牛たちのすべてを最後まで使い尽くしてこそ意味がある。

IMG_3743

水牛の乳はモッツァレラやリコッタチーズになる。

手前の豆腐の塊のようなものがモッツァレラへと加工される。

IMG_3741

手で編んでいるようなこのモッツァレラをこれから試食。

P1080592

手でちぎったモッツァレラチーズ。

P1080595

リコッタチーズ

P1080597

P1080590

IMG_3761 (編集済み)

作り立てのほんのり温かいチーズを

サラダ、生ハム、ドライトマトなどとともにサービスを受ける。

もちろん、これまで食べたモッツァレラチーズで最高の美味!

P1080586

P1080589

主菜はクレープのような(カネロニより薄くて幅広)パスタ。

フィリングはほうれん草とリコッタチーズ。上掛けはモッツァレラチーズ。

IMG_3754

デザートは水牛のヨーグルト。

北イタリアと比べて、南イタリアの後進性ばかり強調されがちですが、先進的な産業と風土を活かした観光業に出会え、未来を考え、現実化していることに感動。

チーズでずしりと重ーい胃袋を抱え、パエストゥムの古代ギリシャの遺跡群を目指して移動。

 

 

 

 


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY :  

1年後のおみやげ

去年の今頃は何をしていましたか?

私は北欧へ行っていました。

P1040769

アグネータ・フロック(Agneta Flock)さん宅

1年後のおみやげ①

アグネータさんのお庭で、エルダーフラワー・ウォーターをいただきました。

東京のカフェで飲んだものやIKEAで買ったものとは全く違うもの。

マスカットのような香り、主張は強くないけど、さわやかで透明感のある味とでもいうのでしょうか。

いただいた全員が感激し、この涼風が流れる庭で時間が止まってほしいと願ったのでした。

P1060760

P1060763

elder flower  (和名セイヨウニワトコ)

さて、1年後、松山の農協直売所、小松菜が並ぶ棚の脇に小袋2つ。

〝エルダーフラワー″と手書きのラベル。

思わず2度見し、迷わずGET!

P1060565

砂糖のシロップにレモンとクエン酸を加え、エルダーフラワーの花を1晩漬けてエルダーフラワーウォーターは完成。

保存も考え、甘みも強いので、レモンを添え、炭酸水で割って飲みます。

P1060614

庭のボリジの花を浮かべ、Pukebergsのグラスで。

1年後のおみやげ②

去年の北欧旅行のテーマのひとつはスウェーデンのガラス王国を訪ねるというもの。

ガラス工房を訪ね、手に入れ愛用しているものに、Ingegerd Roman(インゲヤード・ローマン)の器がある。<*2016年10月料理教室の写真>

日本でその後、彼女のデザインのガラスボウルを発見。

(生産国より、日本の方が商品が揃っていたりすることがよくあります。)

1人のデザイナーが複数の会社とデザイン契約し、ガラスや焼き物だけでなく家具や時には建築もデザインすることもよくあります。

P1060766

手前のボウルがスウェーデンで買ったもの。 Ingegerd RamanデザインOrrefors社製。

P1060774

帰国後日本で買った、同デザイナーによるボウル。Skruf社製。

すごくシンプルで似たようなものがありそうで、ない。

花も食べ物も盛り映えします。6月の教室・はだか麦の夏サラダに使っています。

IMG_1458

Skrufの工房を訪ねましたが、持って帰りたいものには出会わず、日本で見つかった…ということです。

しかし、この工房の一角にあったアンティークショップはかなりのめっけもんで、私にとっては宝の山。

 Pukebergsのリキュールグラス6点(前項↑エルダーフラワーウォーターを入れたグラス)はカクテル、デザート、先付と、懐かしい思い出と共に活躍中。

1年後のおみやげ③

長く生きていると、いろいろほころび?具合の悪いところは出てきます。

家具も同様で、バブル期?~1990年代に購入した椅子が続けざまに調子が悪くなり、1脚は修理、もう1脚は処分。  洗練されたデザイン優先の華奢な椅子は我が家には向いていないのかしら?

P1040645

P1040609

Aaltoの自宅外観&リビングルームからダイニングルームを見る。

昨年、Aaltoの自宅を訪ねたこともあり、彼が設立したArtek社の椅子Domus chairを購入。

こなれたヴィンテージものも探したけど、結局ちょっと武骨な(長年生産され続けているということは丈夫という証かな)ツートンのこの椅子を選びました。

P1060781

Domus chair(ドムスチェア)

短めの肘掛けもちゃんとテーブルにおさまる高さで、毎日腰かけています。

北欧に旅行した友人の言葉。

〝旅は三度楽しめる。旅行前の準備のワクワク。旅行の最中。旅行後の懐かしむ時間。″

雨に閉ざされた日は、旅の日を思い出し、

ドムスチェアに座り、アグネータさんの本を見て、エルダーフラワーウォーターをすする。

P1060800

<注記>広辞苑によると、みやげ(土産)とは旅先で求め帰り、人に贈るその土地の産物。

自分への贈り物編です。


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : seasons  

北欧旅行 スウェーデン編②

P1040815

『ガラスの王国』とKOSTA  BODA  ART  HOTEL

P1040811   P1040810

ストックホルムの南西、スモーランド地方に『ガラスの王国(Glasriket)』と呼ばれるエリアが

あります。

16世紀中頃に、スモーランド地方の産業振興を図るため、グスタフ・ヴァーサ王が命じたことからガラス産業が始まったと言われています。
この地方は「森と湖の国」とも言われ、広大な森の中に数多くのガラス工房が点在しています。
現在、この地域は通称として『ガラスの王国』と呼ばれています。

この王国を〝コスタ・ボダ・アート・ホテル(KOSTA  BODA  ART  HOTEL)”を起点として

巡りました。

P1040841

P1040843

北欧のデザインセンスをガラス作品を中核に堪能できるホテル。

KOSTA BODA はこのエリアで最大の工房。

コスタ・ボダの7人の著名なアーティストが、それぞれの客室を異なるコンセプトでデザイン。

P1040818    P1040819

私の泊まった部屋。
アートガラスに囲まれて、当初はビビりながら、実は爆睡。

窓際にも作品群。 そして、これらの作品はすべ買うことができるとの案内。
この部屋はKjell  Engman の作品で構成されている。
作品の説明と共に値段も表記している。

P1040820

P1040821

バスルームのシンクには金魚が泳いで(閉じ込められ?)いる。

ガラスの王国

旅の思い出に?このキャンドルスタンド2本を購入。
(ホテルの戦略にまんまとはまったかも・・・)

ガラスの王国②

ホテルは、エントランスホール、レストラン、カンファレンスルーム、プール、バーと
すべてがアートピースのインスタレーションと展示で埋め尽くされている。

P1040825

P1040839

P1040838

Dinner at  Kosta Boda Art   Hotel

P1040832

前菜は、〝サーモンのロティール?(塊の肉や魚をオーヴンで焼いたもの)″

繊細で絶妙な火入れ。 この半生感、我々日本人が皆絶賛。

P1040833

主菜は〝タラのポシェ?(弱火で蒸煮)、数種のビーツと共に″
<前菜も主菜もテキトーに私がタイトルつけたので、あんまり信用しないでください。>

魚料理が続いても、飽きることがない。 「素晴らしい!。」と各テーブルから賞賛の声。

P1040837

デザートは〝ブラックベリーのアイスクリーム、アーモンドプラリネ添え″

北欧らしいベリーを使ったデザート。 濃厚なアーモンドと酸っぱいブラックベリー。

料理は、もちろん十分な量ですが、味の印象は軽やかで、オーガニック&ヘルシーを意識し、
野菜をたっぷり、美しく取り入れることをとても大切にしています。

『クラシックでありつつ、革新性もある料理』と自負するに価します。
この田舎でこのレベルの料理。 スウェーデン恐るべし。

KOSTA BODA 工房

P1040854

ホテルと同じ敷地内のKosta Boda工房へ見学に。

ラッキーにも、当日はアーティストのショートフィルム撮影に遭遇。
さらにびっくりなのは、アーティストはアテンドしていただいたSさんの知人だった!

P1040856

作品制作前に設計図!?を見せてくれるBertil Vallien氏。(バッテル・ヴァリーン)

P1050079

こちらは雑誌GLASRIKETよりの添付写真。左ベレー帽の方がVallienさん。

この奥のガラスの舟が彼のアイコンともいうべき作品。
今回はこのアートピースの製作現場を目の当たりにできてしまったのです。

P1040859

P1040869

Vallienさんの名前が発音できず、あまりにカッコイイので、いつの間にか
『スウェーデンのショーン・コネリー』とみんなが呼び始める。

P1040871

P1040859

大きな作品を8人がかりで作る。 溶けたガラスを流しながら、調整し、指示を与える。

まるでオーケストラのコンダクターか小隊の指揮官かという姿に、一同感動。
この間、我々だけでなく、ほかの見学者もみなさん指を立て〝COOL!″ の連呼。
カッコイイは世界共通のようです。

Ulrica

このMr. Vallienの奥様もKosta Bodaのアーティスト。

Sさんが来てると知り、奥様を呼んでいただき、久しぶりのご対面。
彼女は昨夜夕食をいただいたホテルのレストランのデザインをしたのはこの方
Ulrica Hydman ‐Vallien(ウルリカ)さんでした。

IMG_1179

P1040844

ウルリカさんの案内で同じ敷地のガラスミュージアムを見学。

この幸運に感激するやら興奮するやら。

蛇足ながら、ウルリカさんは日本のモンペが大好きで、この日も
スウェーデンの生地で作ったモンペを着用されていました。

ガラスの王国の工房巡り

Vallien夫妻との出会いによる興奮冷めぬまま、ガラスの美術館と工房を訪ねました。

ヴェクショー(Vaxjo)

IMG_1181  IMG_1185

大聖堂。

『ガラスの王国』の玄関口とも称されるこの都市の大聖堂の内部はガラスの作品で溢れている。
祭壇もガラス。

IMG_1189

「生命の樹」と名付けられた作品。

IMG_1194

大聖堂の正面入り口のドアもこの精巧な彫りのガラス。

IMG_1201

IMG_1208 (1)

ヴェクショーのガラス美術館から大聖堂を臨む。

左手には湖、右手には緑豊かな森。
ピクニック気分で芝生にシートを敷いてランチしました。

IMG_1215

IMG_1445

Bergdala

Bergdala工房

今では大変貴重な木造(床も壁も)のガラス工房。

透明なガラスにブルーの縁取りのテーブルウエアが有名。

アグネータさんのお庭でいただいたエルダーフラワーウォーターもこのグラスでした。

Skrufs工房

IMG_1458

シンプルなデザインが有名な工房。

工房の建物の地下にアンティークショップを発見。
玉石混交なれど、私にとっては、宝の山!
Pukeberg(Nybroの近くの工房)のショットグラスを購入。

Nybro工房

ガラスの美術館もある、大きな工房。

IMG_1460

FullSizeRender

洗練された、多彩なデザインの作品が見られます。
残念ながら、展示のみがほとんどで、購入できるシリーズは限られています。

Erik Gunnar Asplund

アスプルンドはスウェーデンを代表する建築家。

フィンランドのアアルトより13歳年長であること、アアルトが78歳と長寿だったのに比べ、アスプルンドは55歳で早世したこともあり、作品数や内容も異なります。

しかし、同時代を過ごしたこともあり、北欧の建築家として必ず名が挙がる2人です。
ストックホルムで訪ねたかった場所は、このアスプルンドの2つの建築作品。

ストックホルム市立図書館(Stockholm City Library)

P1040916   P1040918

P1040938

ストックホルム図書館②

P1040935

P1040934

大通りから階段を上がり、館内に入るとさらに階段がのび、書庫の一部が見えてくる。
階段を上がりながら、徐々に高揚感に包まれながら光が満ちる部屋に入ると

360度、本である。

この開架閲覧室を写真でとらえきれなくて、ホント残念。

森の墓地(Woodland Cemetery)

P1040967

なだらかな丘の斜面に一本の道が延びている。
芝生の丘、敷石の道、一本の十字架、奥には深く濃い森、すべてを覆う空。

まるで「来た道、これから行く道」を暗示するかのような光景。

『森の墓地』は敷地の森には手をつけず、ひっそりと建物をとけ込ませている。

P1040968

P1040965

瞑想の丘

P1040954

P1040962

最初の写真の右手からの景色。 左手の壁側は墓地があり、アスプルンドもここに埋葬されている。
十字架の奥が『森の火葬場』。

〝北欧″が日本人にとって、他の西洋諸国より親しく感じるのは、死生観が近いのではないかと思う時があります。
ヨーロッパや南アジアを旅すると、人々の宗教とのかかわり方やその優位さ、濃厚さに圧倒され、日常生活での宗教との接点の少なさは日本の文化の浅さの反映なのかしらと自問したりもして。

〝北欧″はプロテスタントの信仰者が最も多い地域です。 けれど、キリスト教到来以前の自然信仰が、すべての生活のベースにあるように感じます。

この墓地に入ると、私たちは神の裁量で地獄や天国に振り分けられるのではなく、ただ土に還るのだ、と。

Nobel Menu

P1050004

市庁舎近くのSTADSHUSKÄLLARENというレストランで
前年のノーベル賞授賞式で供されたメニューが経験できました。
料理とワインが合わせていただけます。

前評判がいまひとつだったのですが、大変美味しく、素晴らしいディナーでした。
(照明の関係で写真が、暗いのですが、お許しください。)

P1040986  P1040990

イシビラメと帆立貝、海藻、バターソースと魚卵。(日本語メニューがついています。)
Champagne Taittinger Brut Millesime 2008

さすがです!シャンパンも料理と素晴らしいマリアージュ!

ディナーウエアはいつもこの金のラインのものみたいです。
パンも美味しい。

P1040993

キノコ巻き仔牛フィレ肉の炙り焼き、根セロリとりんご、セロリジュースとポテトのピティビエ
Chateau Mont-Redon Chateauneuf-de-Pape  Rouge  2011

王道のフレンチの手法で、北欧らしい料理を。
生き生きとしたChateauneuf-de-Pape  とぴったりです。

P1040995

桜の花、コーヒーとアーモンド風味
I Castei Recicto Della Valpolicella Classico 2008

コーヒーのムースとアーモンドのムースを層状にし、ピンク色のチョコレート、一番上のアイスクリームは面白い風味だったけどなんだかは忘れてしまいましたぁ。

P1050001

ノーベルディナーと言えば、やっぱり、締めはコレですね。 ミルクチョコレートです。
大事にお土産にしました。

さよなら&ありがとう

IMG_2411

旅は人なり。

異国の地で出会った魅力的な方々、そして素晴らしき旅仲間。

この美しい空が私たちを見送ってくれました。

さて、次回はいつ?どこへ?

IMG_1478 (1)

Bon Voyage!


COMMENTS : (2) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : お知らせ  

北欧旅行 スウェーデン編①

P1040760

 

ストックホルムに到着。

市庁舎、王宮、ガムラスタンと観光し、途中衛兵交代に遭遇。

P1040769

アグネータ・フロックさん(Agneta Flock)の自宅アトリエ

アグネータさんはテキスタイル作家であり、切り絵作家である。

今回のアテンドをお願いしたSさんの友人でもあり、日本でも展示会を開いたり、
昨年は「アグネータと魔法の切り絵」というドキュメンタリーがNHKで放送されました。
(たぶんこの秋再放送あります。)
雑誌にもたびたび掲載され、スウェーデンの暮らし方のひとつとして紹介されています。

今回Sさんのおかげで、アグネータさんのお家訪問が実現できました。

P1040771

ストックホルムから車で2時間ほどの町に、ゆったりとした庭に囲まれ、

自宅とアトリエがあります。

P1040775

P1040779

P1040778

光がさし、風が通り、まるで物語の世界で時間が止まったかのような午後でした。
お庭でいただいた手作りのエルダーフラワーウォーターの味も大切な思い出。

アグネータさんの展示会が10月22日~11月3日まで、玉川高島屋(東京)で開かれます。
切り絵の作品だけでなく、織の展示もあって、数多くの作品を見られるとのこと。
楽しみです。

P1040783

Restaurang  PRINSEN  i  Stockholm

スウェーデン伝統料理の店。 超おススメです。
リラックスして、よいサービスを受けられ、味は最高。
スウェーデン料理の王道ともいうべき皿が供されます。

で、今どきな↓ こんなプレゼンテーションも素敵。

P1040784

少し苦めのビール。バターは軽くホイップしてあります。

P1040785

スウェーデン風ミートボール(KÖTTBULAR)。 リンゴンベリーのソース添え。

P1040786

海老のオープンサンド。

 たっぷりの魚卵(鱒の卵?)のせ。 手前はホースラディッシュの千切り。

Toast Skagenと表記されてたけど、すごく洗練された海老トースト。

P1040787

仔牛のカツレツ、スウェーデン風(Wallembergare)
スウェーデン語が分からないので、食べて、勝手に命名。

粗めに叩いた仔牛肉を大きなハンバーグのように成形し、カツレツにしたもの。 美味しい!
これもリンゴンベリーのソースで、添えたグリンピースも合います。

P1040788

マグロのグリル(Grillad Tonfisk)

マグロを半生にグリルしてナッツのソースを添えたもの。
マグロをたたきのように半生で料理したものはよく目にしました。

明日は今回の旅のメインイベントともいうべき、KOSTA BODA HOTELへ向かいます。

 

 


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : お知らせ  

北欧旅行 フィンランド編

P1040747

北欧へ行って来ました。

初めてのフィンランド、12年ぶりのスウェーデン。
充実した、素晴らしい時間を過ごせました。

高校の同級生(Yちゃん)がプランを作り、
スウェーデン在住の友人(Sさん)にアテンドをお願いするという、友人頼みの旅行。
Yちゃんの周囲の方々にも声をかけ、14人のツアーとなりました。

テーマは『建築とガラスを中心に北欧デザインを訪ねる。』

Yちゃんの仕事は、建築などのデザイン関係。
私は自称デザイン愛好家?

彼女が『北欧ツアー』を企画していると聞き、『スウェーデンのSさん』を紹介し、
本当は門外漢のSさん(北欧のテキスタイルなどの手工芸が専門)を巻き込んでしまいました。

まずはフィンランド編

P1040507

シベリウス・モニュメント(SIBELIUS  Monumenti)

海外で最も有名なフィンランド人、シベリウス。 シベリウス公園は観光名所です。

シベリウス氏、なんだか憮然とした表情ですが、すぐ隣のモニュメントと合わせて、

「フィンランド人って?」。

P1040509

                                                         さて、これは何?
ちょいとシュールで今回の写真の中でかなりお気に入りのひとつ。
答えは↓モニュメントを下から見上げたショット。

P1040508

パイプの中で反響や音が生れることも意図しているようです。

P1040493

エスプラナーディ公園 (Esplanadin Puisto)

ヘルシンキのメインストリートともいうべき大通りの中央に広がる公園。
この像はフィンランドを代表する詩人リューヌベリ。(J.L.Runebergin)

海が近いこともあり、カモメがワガモノ顔で飛び回っていて、偉人さんも、美女も
頭上は、ほぼ止まり木と化している。

P1040494

公園の一部では草間彌生のインスタレーション展示中で、びっくり。

P1040488

公園の港側には、乙女の像(Havis Amanda)

バルト海から上がってきた乙女の像はヘルシンキとその誕生を象徴してるということです。

P1040574

この公園の周辺は、ヘルシンキの銀座のようなところで、ブランドショップもたくさんありますが、ゆったりとくつろいでる人も多くて、のんびり散歩できます。

もちろん近くに、マリメッコもあり。

P1040575

P1040513

テンペリアウキオ(Temppeliaukion Kirkko)

今回ぜひ訪ねたかった場所のひとつ。

自然の床岩を切り出してつくられた教会。
岩、金属、ガラス、木。
異素材を、この厳寒の地で組み合わせていく。

うっとりしつつ、もう「カッコイー!」しか言えない。

P1040516

P1040478

P1040479

ヘルシンキの初ディナー(某ホテルにて)

サーモンです。 やはり。。。
食前酒はブルーベリーのシードル(リンゴではありません)。
最後はベリーのデザート。

「どんなベリーが入っているの?」と聞いてみましたが、
「数種類入ってるけど、何かは知らないわぁ~。」との答え。

クラッシックな盛付けは◎。 味はう~ん▲。
25年前に行ったプラハの食事を思い出しました。

P1040524  P1040526
ヘルシンキ大聖堂と元老院広場

ロシア人満載の観光バスがいっぱい。 フィンランドの東隣はロシアでした。

電車が大活躍。 市内に縦横に電車網が張りめぐらされていて人々の足になっていますが、
びっくりするぐらいの近い距離で電車が走り抜けます。 事故が起こらないのが不思議。

P1040533

マリメッコのアウトレット

会社の中にアウトレットショップがあるので、会社のカフェテリアで、
マリメッコに勤める人も、買い物客も一緒にランチです。

ランチは11ユーロ。
食器も、クロスもマリメッコで味もgood!

P1040532 P1040530

Alvar  Aalt

P1040646

P1040629    P1040609

P1040621

P1040626

憧れのアアルトの自宅

様々な本や写真集で見てきたアアルト。

ずっとあこがれていたものを現実に目にするとがっかりすることも多いのだけどじわっと感激。
今はだれも住んでいないはずなのに、温かみがあり、長居したくなる空間です。

アアルトのスタジオ

P1040668

P1040670

P1040657

アアルト財団の女性学芸員。

アアルトへの敬意、美しい日本語、丁寧な対応。一同感激。
なのにお名前を忘れてしまいました。 🙇

P1040660

2階へ上がってこの光景。機能的で、美しい職場。

ため息ついたり、反省したり。

P1040667

P1040679

このアール。建築オタクはこの曲線にやられてしまうんです。

カンッピ礼拝堂(Kampin Kappeli)

P1040596

ショッピングセンターやバスターミナル、地下鉄駅があるエリアに、ひょこっり出現したような礼拝堂。

ルター派の信徒とヘルシンキ社会福祉部によって運営されていますが、
どのような宗教でも祈りを捧げることができるそうです。

P1040599 P1040602

内部は簡素ですがすがしい。無垢とかinnocentという単語が頭に浮かびます。

斬新な木造建築で、2012年完成。
ガラス&金属の建物側は事務所。
木造の礼拝堂は21世紀らしくナノテクノロジーを使用する特殊ワックスでコートされている。

祈りの心さえあれば、宗教は問わないし、過剰な装飾も不要。ということでしょうか?

Cafe  Aalt

エスプラナーディ通りに面したアカデミア書店の2FにCafe  Aaltはあります。

P1040589

P1040586 P1040588

この窓は本を開いた形をデザインしたといわれています。
「かもめ食堂」のロケ地のひとつ。

エントランスのドアのハンドル、床のデザイン。ほのぼの?クスッツ?

P1040591 P1040590

P1040583

P1040584

P1040585

サーモンのオープンサンド
幾重にも重ねられたサーモンの下に黒パンが1枚あります。 11.6€。

アアルト好みのほうれん草のキッシュ 10.6€

カフェオレ  4.4€

お値段もリーズナブル。 味も良し。 日本語メニューあり。
かもめ食堂ファンでなくとも訪れる価値ありです。

スオメンリンナ(Suomenlinna)

18世紀にヘルシンキ前方の島に築かれた海上要塞。

世界遺産。
起伏のある地形を持つ複数の島(橋などで繋がっている)に建設された要塞で、一部は星形に形作られている。

P1040718  P1040725

のどかなヘルシンキ港から45分ほどで、海上要塞の姿が、少しずつ見え始め、
まずはキングスゲートに到着。
王を乗せた船が錨を下した場所として知られる。

P1040727

P1040721

ここは、ロシアによって構築された土塁で、左手には大砲があるのだけど、
「夏草や兵どもが夢の跡」的夕景にうっとりして、こんなショットに。

P1040728

P1040730

あまりに広すぎて、全体像は伝えられないのだけど、
「軍事オタク」でなくとも「工場見学系オタク」の方は萌え~となる荒涼感。

きっと辛すぎるでしょうが、冬の光景も見てみたい場所です。

P1040712  P1040715

マーケット広場(Kauppatori)

スオメンリンナ行きのフェリー乗り場前に開かれているマーケット。

P1040688  P1040708

オールド・マーケットホール(Wanna Kauppanalli)

屋内のマーケット。なかなか洒落ています。

フィンランドの名産品が揃えられそうな品揃え。北欧的というか、かなりロシアの勢いも感じます。
英語表記がほとんどなく、これってどこの言語?みたいな表示多くて、
ドイツ語知っていたら少し理解しやすいのかも・・・

P1040704

カルヤランピーラッカ(karjalanpiirakka)

フィンランドの軽食。前菜にもなる。

ライ麦粉で作った生地でミルク粥を包み、オーヴンで焼いたもの。
そのままでも、その上にトッピングを加えても良い。 フィンランドのおむすび的存在。

P1040699

P1040690

サーモンと同様にニシンも様々なバリエーションのマリネあり。
基本は甘酢漬け。 ハーブやスパイスで変化をつける。

現地ガイドさんおススメのシーフードスープ。 さすが!美味!
ディルの香りのソースがついています。

P1040717

シリアライン(Silia Line)

フィンランドとスウェーデンをつなぐ航路。
バルト海は言わば内海。 フェリーや客船の航路が発達してる。
ロシアもエストニアもリトアニアもラトビアもスウェーデンも隣国。
海を眺めつつ、フィンランドの歴史上の苦悩に思いを馳せたり。

P1040735

船内はレストランも、ショッピングも充実した内容。

P1040734

白夜の季節、午前3:45夜明けとなる。

P1040743

美しい島々、入り江を眼下に船は進み、ストックホルムに入港。


COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : お知らせ